スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

9月, 2024の投稿を表示しています

開店から3ヶ月経ちました

 2024年6月22日にエイヤッとオープンしましたセレクト文庫ですが、おかげさまで3ヶ月が過ぎました。この地にやってきたのが3月の末で、しかも古書店をこれまでやったことなどなく、私蔵書とせどりの文庫本約1000冊での見切り発車となりました。 私の信条として 「とにかく何かを始めよう。レッツビギン」 (1972年 河野武)という箴言がありましてこれは、「御宅はいいから、四の五の言わずにやってみて、やりながら修正したり加えていくのがいいんじゃない?」というもの。行けば分かるさありがとう。 3ヶ月やってみて修正しようとしている筆頭項目は、セレクト文庫を マルチ業態 にする、というものです。下館のこのお店は、下館美術館と板谷波山記念館の間にある、市内屈指の「文化ストリート」にあり、焼きものや藝術に関心のある文人墨客のみなさまが多く集まるエリアではあるのですが、私がいまは筑西市の「地域おこし協力隊」をメインに活動しているため、お店を毎日長く開けながら、じっくり育てていくことが当面は難しいという事情があります。 そこで、下館のお店は金曜日夜(17時~20時)と土曜日の日中(11時~17時)の営業に集中して、「日本の古本屋」や「メルカリShops」のネット販売と、妻が小さな茶器をつくっている笠間周辺のフリマなどでのイベント販売などに、販売手法を複線化して、うまいことできないか? という向きへ少しずつ変えていこうと思っております。 もひとつは、筑西市、桜川市、結城市、小山市、笠間市あたりで買い取りを少しずつ始めたいなと思っています。地域に眠っている多様なメディア・コンテンツを、焚書の憂き目からできるだけサルベージして、必要とする人々の元へ再配達していきたいです。せっかく価値があるのに、頁を繰られず書庫で眠っている本を一冊でも多く、市場に送り出したいと思います。 こうした修正を視野に入れると、古書組合に入って、古書籍商として基本からしっかりやっていくことが必要だと思い、早速茨城古書組合に加入しました。先日は古書組合の先輩にご案内いただき、神田小川町にある東京古書会館の交換会も見学させていただきました。神保町や水戸の交換会で仕入れを学びながら、オープン100日で得られた出会いと思いを元にして、さらなる成長にむけて、張り切っていきたいと思っております。

茨城古書組合の交換会に初参加しました

今月から茨城古書組合に入りまして、人生初の古書交換会(市場)に参加してきました。古書店の先輩各位が暖かく迎え入れてくださり、たいへんありがたく思います。 新刊書店と古書店は、喩えるならトヨタのディーラーとガリバーのような違いがあると思うのですが、古書店を営む方は、古書を買って売る目利きの力で生活しているので、新刊書店の人とは雰囲気がまた違うと思います。なんというか、良い意味で無頼とでもいいましょうか…。車寅次郎の世界とつながっている気がします。私も頑張って立派な古本屋さんになりたいです。 交換会で買ったのは、セレクト文庫として不足している岩波文庫の赤、河出文庫、風景の写真集、骨董や美術についての古書、寒山拾得の拓本などです。 今後は店の買い取りも増やしていき、買うだけでなく市場で売ることもできるようになりたいです。まずは古書店事業の基本を学びたいと思います。 風景写真集はすでにお店に並んでいます。約200冊の岩波文庫、150冊の河出文庫は、クリーニング&値付け出来次第、お店に並べます。お時間あるときご来店ください。

臨時休業のお知らせ

  店主は筑西市の地域おこし協力隊でありまして、9月12日~17日まで東京都台東区浅草で開催される「ふるさと交流ショップ台東」での筑西市産品の出店にあわせた コラボ企画 をやります。そのため、お店のほうは恐れ入りますが臨時休業とさせていただきます。 9月の今後の営業予定は、下記のとおりです。よろしくお願いいたします。 10日(火)17-21時 17日(火)17-21時 19日(木)17-21時 21日(土)11-18時 24日(火)17-21時 26日(木)17-21時 28日(土)11-18時

9月5日木曜日営業開始時間

茨城古書組合 にこの9月から加入します。8月の交換会を見学させていただいたのですが、県内の古本屋店主の皆さんがガンガン本を売り買いして、思わず引き込まれました。本好きが昂じて、見様見真似で古書店をはじめたのですが、仕入れもままならず、やはりこの道の正門を叩く必要があるなと思い至りました。先輩のみなさまから、古書店稼業の基本をしっかり学んで、一人前になりたいと思います。そしていい本、おもしろい本をたくさん仕入れて、店の書棚をもっともっと面白くしたいと思います。