下館も元気にドカンと梅雨明け、連日ジリジリと熱線注ぐ、祭りの季節になりましたね。私は今年4月にこの地に来たので、下館の祇園祭ははじめてなのですが、セレクト文庫のある田町交差点付近は、神輿銀座となるようなので、祇園祭中の営業はお休みする次第です。どうぞよろしくお願いいたします。
私は、祭りと読書はどこかでつながっていると思っています。なぜならどちらも日常からの逸脱です。イギリスの歴史学者・ジャーナリストのニーアル・ファーガソンは、人類史を構成する要素は、時間・自然・ネットワーク・ヒエラルキーの4つだと喝破しました。時間と自然は、外部から与えられるもので、人間にとってはなかなか制御できないものです。それに対してネットワークとヒエラルキーは、人が内部から生み出して、権力が執拗に、完全に制御しようとするものです。
人間の社会は、通常モードにおいては、官僚制をはじめとするヒエラルキーと、家族や地縁など強いつながりのネットワークが支配的です。この通常モードをわざとぶっ壊すのが、祭りです。普段は周縁にある得体の知れないものが、祭りでは中心へ躍り出て、人心を掻き回します。得体の知れないものは、ネットワークにおける弱いつながりです。『中世の非人と遊女』網野 善彦著、講談社学術文庫など読むと、実は、中枢と周縁は、極めて相互に補完的なものだとわかります。
通常モードが掻き回される価値の紊乱から、祭りが終わって再び日常性を取り戻す過程、いわゆる「祭りのあと」こそが、祭りの本質的な機能ではないかと思います。祭りとは、社会にかさぶたをわざわざつくる自傷行為と言えます。
読書もまた、通常モードに凝り固まった脳内に、弱いつながりである著者を密かに呼び寄せて、頭のなかを引っ掻き回してもらう狙いがあります。時間や地理を超えた、得体の知れない作者のテクストを、目から脳へ通過させることでわざと心内に混乱を招き入れ、やがて読書から日常へ戻る「読みのあと」では読む前の己とはどこかが変わってしまう、これどこか祭りと似ていませんか?
ニーアル・ファーガソンはあわせて、人類史において、ヒエラルキーがネットワークよりも優位な時代が、20世紀は1970年代ころまで続いたと言っています。20世紀前半の2つの世界大戦は、ヒエラルキー優位(資本主義と共産主義とファシズムの3大ヒエラルキー衝突)によって起こされた戦争であり、いわゆる総力戦による悲惨な戦禍をもたらしましたが、1970年以降は、ネットワークが優位な時代が続いているといいます。たしかにSNSやウイルスなどのネットワークが、今日の世界秩序に大きな影響を与えています。コロナ禍は、第3次世界大戦だったという見解も一部にありますけれど、時間・自然・ネットワーク・ヒエラルキーのバランスによって、戦争のカタチも大きく変わるだろうなとは思います。昨日はマイクロソフトのシステムダウンが世界で相次ぎ、重要な社会インフラ機能にも大きな影響が出ましたけれど、次の戦争はおそらく、ある日突然、重要なネットワークシステムがまったく動かなくなることによって引き起こされるだろうと思います。KADOKAWAは、もはやゼロからシステムをつくりなおさないとならない非常事態に陥っていますが、決して他人ごとではありません。次の戦争とは、KADOKAWAのオンプレミスネットワークに起きていることの巨大ネットワーク版であるはずです。
話が脇道に逸れました。祭りもいいけど、実は読書も、手軽なあなただけのお祭りなのですよ、というお話でした。