スキップしてメイン コンテンツに移動

メタボリズム・カプセルタワー式文脈棚

新刊書店でも古書店でも、多くの書店の文庫本はまずレーベルでまとめられ、発行ナンバー順に並んでいることが多いと思います。神保町の古書店などにいくと、たいてい入り口付近に岩波文庫が色別に並んでおり、探すのは便利なのですが、お目当ての文庫本が見当たらないと、なんとなくその場を離れてしまうことが多いのです。

でもそれって、もったいなくないですか? もはやネット検索で、あっという間に古本は探せる時代です。店頭でやたら検索性を押し出して、出版社の発行秩序に倣う必要なんて、もうないのではないかと思います。とくに、岩波文庫は、色✕ナンバーの「つくり手」順で並べてしまうと、肝心の中身が見えなくなってしまうように感じるのは私だけでしょうか?

セレクト文庫ではすべての文庫本を文脈で並べています。店内にひとつだけ置いてある白い椅子に腰掛けていただき、棚全体をゆっくり見渡してほしいです。本棚は、文庫本のサイズしか収まらない寸法の自作棚です。その棚には、白いカプセルに小分けされた文庫本が、内容の文脈でまとめられて並んでいます。放浪について、料理について、第三の新人について、同じ死に方をした作家について…などなど。

私は、2002年から2020年まで、汐留の電通ビルで働いていたのですが、その隣に、中銀カプセルタワービルという、とても目立つビルが立っていました。その中銀カプセルタワービルについて、ウィキペディアから引用します。

"中銀カプセルタワービル(なかぎんカプセルタワービル)は、黒川紀章が建築設計した集合住宅である。2本の主柱に合わせて140個のカプセル型居住空間が取り付けられ、単身者向けの都心のセカンドハウスとしてデザインされた。一方、利用者のニーズにより事務所としても活用された。1972年(昭和47年)、東京都中央区銀座で竣工し、老朽化により2022年に解体された。世界で初めて実用化されたカプセル建築であることに加えメタボリズムの象徴的建築であり、黒川紀章の代表的作品であった"

メタボリズムとは、新陳代謝のことで、黒川紀章らによって提唱された、日本発のオリジナルな建築概念です。社会や環境の変化に合わせて、建築や都市も新陳代謝をしながら変化していくべきだとの理念に基づき、この名が付けられました。

セレクト文庫の本棚も、新陳代謝をしながら日々変態(トランスフォーム)していきたいので、中銀カプセルタワービルのような本棚を目指しています。店を閉めてから、独り白い椅子に座り、眼の前に広がる背表紙を眺めます。一冊一冊の文庫本が、タワービルの住人です。近しいものは惹きつけあい、対立するものはいがみあう、人も本も同じではないかと思います。軽いもの、重たいもの、厚いもの、薄いもの、価値のあるもの、二束三文のもの、それぞれが矛盾を抱えながら、なんとかして、集合しているのがこの世界です。それでもやがてかすかな破綻が起き、それらはいつか大きなうねりとなって、離散していく。その移ろいこそが、メタボリズムなのではないかと思うのです。

古本屋さんとは、いつの時代も、本棚を独自の目線で新陳代謝するのが仕事です。本棚は、売り手と買い手の相互作用と、作者と読者の相互作用で、少しずつ別物になっていきます。本が売れていくたびに、あるいは新しい本が入るたびに、哀しいような嬉しいような、カプセルや住民のシャッフルが起きるのです。

本やカプセルの入れ替えをしているだけで、1時間位あっという間に過ぎているから、不思議です。定年のない、老後の生業の候補のひとつとして始めたセレクト文庫です。高校3年生のときに、全国模試国語の偏差値が80を超えていた私の老い先にはちょうどいい仕事ではないかと思っています。いまはまだ、千冊に満たない文庫本の書棚を、気長に変態していこうと思っています。



このブログの人気の投稿

はんこ屋さんから、ぶんこ屋さんへ

はじめまして。セレクト文庫店主です。 ご縁あって、この春に 筑波山を越えて、 大洗から下館にやってきました。ネットで賃貸物件を探すなかで、これだ! と思うものに出会いました。それがこの店の地である筑西市甲、田町の小さな店舗つきの戸建住宅です。 ここは数年前まで、はんこ屋さんだったと、地元密着の不動産会社の社長に伺いました。 2メートル×3メートルのこの狭小空間を、うまく活用できないか? 自分たちの好きなことを活かして、小さな空間だからこそできることはなんだろう? 結果生まれたのが、 古文庫本と茶器の小さな店・セレクト文庫 です。 はんこ屋さんから、ぶんこ屋さんへ。 ここは、言霊のいる場所だと思いました。 はんこもぶんこも、どちらも文字を写すものです。 はんこもぶんこも、文字で人と人の信頼をながくつなぐものです。 そうだ。小さな店だからこそ、文庫本だけの古本と、磁器を中心とした小さな茶器の店をやろう。文庫本も茶器も、 どちらもスマホと同じ、片手で ハンドリングできる類の文明のコミュニケーション・ツールです。小さな利器を並べるのなら、小さな店こそがぴたりと来ます。 Selected, Small, Slow。 この3つのSによって、いま文庫本は、その意義を再発見されつつあると思っています。 文庫本とは、市場によって、すでに選ばれたものです。よく売れた ハードカバーの新刊書籍だけが、選ばれて文庫本になります。この本は、広く遍く読まれてほしいという望みの賜物なのです。 また、文庫本はとても小さいので、持ち歩きに便利です。スマホと一緒に持ち歩けます。加えて値段もハードカバーよりも安い。 どこでも手軽に手に入れていつでも読める、いわばモバイルコンテンツとしての文庫本は、良い本を人々にどんどん普及させるための、日本の優れたメディアフォーマットです。 さらに文庫本は、綴じられた 紙に刷られた文字列です。 スマホの、 解像度が粗く、すぐになにかとリンクされてしまうテキストと比べて、その 没入感が、半端ないのです。 SNSによるアテンション・エコノミー全盛の饒舌の時代だからこそ、 文庫本を片手に、ゆっくりと茶を飲むという、真逆の、黙して安らぐ、あえてつながらない、スローな独り時間が大切ではないかと思うのです。 こういった文庫本の時間と、私の妻が笠間の工房で制作した茶器を新結合した、 S...

3S時代の終わりに

東京は自由が丘駅前にある百年以上続いた新刊書店が、来月で店を閉じるようです。気づけば新刊書の価格がかなり高くなり、逆にその中身はスッカスカになってきている気がします。某コンビニチェーンを連想させるような「上げ底」と値上げが繰り返され、新刊書市場そのものが、良質な読者子からそっと見放されつつるのではないかと思います。 Amazonで古書籍が売れた際に、「セラー」と呼ばれる古書の売り手から、Amazonが徴収している成約手数料が、この4月から大幅に(税別80円から140円に)引き上げられます。 例えば、送料込みの売価が1000円の古本がAmazonで売れた場合、Amazonは成約手数料税込154円+売値の15%である150円、合計304円を持っていく計算です。セラーの手元に残る696円から送料、経費、仕入れ原価を引いたら、薄利しか残りませんね。 おそらく今年4月から、古書市場全体が少なくとも税込66円ほど値上がりします。古本を買うなら3月までに買っておくことを強くおすすめします。セレクト文庫は、そもそもAmazonで売る気はさらさらなく、お店ではAmazon最安値保証で古本を売っています。だからセレクト文庫の店頭価格も、4月以降はおそらく上がります。 新刊書も古書も、どこかでAmazonと手を切らないと、ただAmazonを太らせるだけのネガティヴ・フィードバック・ループを断ち切ることはできません。日本人全体がAmazonにせっせと金を貢ぐことで、巡り巡って新刊書籍の質が落ちる害を被っています。この負の連鎖による最大の被害者は、実は読者です。「Amazonからの逃散」が今年の鍵概念になると私は思います。日本人の得意技である「逃散」が今年はAmazonへも向けられます。 一方、年末から火が着き始めたフジテレビ問題は、多くの広告主がフジテレビそのものへの広告出稿をキャンセルする事態へと拡がっています。2000年代には、フジテレビは三菱商事や電通よりも入るのがむつかしい就職先でしたので、私のような世代には隔世の感があります。会社を辞めてからすぐにチューナーの付いたテレビを捨ててしまった私は、最近の地上波テレビを1秒も視聴していないのでよくわかりませんが、この事態を3S(セックス・スポーツ・スクリーン)というGHQの「統治の技法」の完全な終わりだと勝手に思っています。 テレビマン...

開店から3ヶ月経ちました

 2024年6月22日にエイヤッとオープンしましたセレクト文庫ですが、おかげさまで3ヶ月が過ぎました。この地にやってきたのが3月の末で、しかも古書店をこれまでやったことなどなく、私蔵書とせどりの文庫本約1000冊での見切り発車となりました。 私の信条として 「とにかく何かを始めよう。レッツビギン」 (1972年 河野武)という箴言がありましてこれは、「御宅はいいから、四の五の言わずにやってみて、やりながら修正したり加えていくのがいいんじゃない?」というもの。行けば分かるさありがとう。 3ヶ月やってみて修正しようとしている筆頭項目は、セレクト文庫を マルチ業態 にする、というものです。下館のこのお店は、下館美術館と板谷波山記念館の間にある、市内屈指の「文化ストリート」にあり、焼きものや藝術に関心のある文人墨客のみなさまが多く集まるエリアではあるのですが、私がいまは筑西市の「地域おこし協力隊」をメインに活動しているため、お店を毎日長く開けながら、じっくり育てていくことが当面は難しいという事情があります。 そこで、下館のお店は金曜日夜(17時~20時)と土曜日の日中(11時~17時)の営業に集中して、「日本の古本屋」や「メルカリShops」のネット販売と、妻が小さな茶器をつくっている笠間周辺のフリマなどでのイベント販売などに、販売手法を複線化して、うまいことできないか? という向きへ少しずつ変えていこうと思っております。 もひとつは、筑西市、桜川市、結城市、小山市、笠間市あたりで買い取りを少しずつ始めたいなと思っています。地域に眠っている多様なメディア・コンテンツを、焚書の憂き目からできるだけサルベージして、必要とする人々の元へ再配達していきたいです。せっかく価値があるのに、頁を繰られず書庫で眠っている本を一冊でも多く、市場に送り出したいと思います。 こうした修正を視野に入れると、古書組合に入って、古書籍商として基本からしっかりやっていくことが必要だと思い、早速茨城古書組合に加入しました。先日は古書組合の先輩にご案内いただき、神田小川町にある東京古書会館の交換会も見学させていただきました。神保町や水戸の交換会で仕入れを学びながら、オープン100日で得られた出会いと思いを元にして、さらなる成長にむけて、張り切っていきたいと思っております。