先月、GHQによる統治の技法である「3S時代」がフジテレビとともに終わったかと思ったら、なんとまあ2月は米国のリベラル・デモクラシーそのものが、トランプ政権でサドンデス。
それは私なりに考えれば、世界の警察官であった米国が、ふたたび世界の泥棒の仲間入りを果たす瞬間という、ベルリンの壁崩壊以降で最大の常識転換なのではないかと思うのです。ベルリンの壁が壊れた年に大学生になった私としては、あれからずっと続いていた価値観が急に終わったという驚きを禁じ得ません。
「我が国は米国の普遍的価値とともに」という敗戦後のゆでガエル的思考停止が突然許されなくなり、GHQは沖縄等日本国内基地からもどんどんいなくなって、GHQ-米軍による日本の安保は、いわば24時間オープン無人餃子店のような「泥棒ホイホイ」のがらんどうになってしまい、ただひたすら軍事費という名の高額なサブスク料金を掠め取られるザッカーバーグのメタのメタ状態、メッタメタのリアル北斗の拳時代の到来ではないかと思っております。
そんな時代だからこそ、かわらない一冊、なつかしい一冊、きえてほしくない一冊をちまちま集めて棚に並べるだけの簡単なお仕事であるセレクト文庫にも、小さな時代的役割が与えられつつあるのではないか、そう思っています。
筑西市内でもっとも岩波文庫や講談社文芸文庫、講談社学術文庫が揃っている場所は、敗戦後の価値観の終わりという急展開を迎えている今日においてこそ、意味があるのではないかと思うのです。下館から東大を目指すようなハイブロウな若者は、メッタメタのSNSをそっ閉じ、岩波文庫や講談社学術文庫、講談社文芸文庫を読んでくださいね。
さて、茨城古書組合の交換会(市場)は、毎月水戸で行われます。水戸は水戸学の中心地、つまりは尊王攘夷の源流であって、その「尊攘」がやがて友と敵を分け、幕末から明治初期の水戸は、もののふにとどまらないその女子どもまで血で血を洗うこの世の修羅場となりました。
私は下館へ来る前に、3年ほど大洗に住んでいましたので、水戸城と太平洋の海岸線との近さが実感としてわかります。米国、近い近い近い。大洗から毛唐が攻め込んでくる身体的恐怖こそが、水戸っぽの「尊攘」につながっていったのではないかと私は思います。
ケネディからバイデンまでの米国は、リベラル・デモクラシーそのものでしたので、いまの常識からすると太平洋の向こうに米国がある恐怖はほとんど想像できませんが、幕末の頃の米国は、平たく言えば薄気味の悪い宗教テロリスト集団であり、南北戦争のおかげで日本は米国の軍事侵攻を逃れ、英国資本の受け容れによる比較的平和な明治維新が可能になったと言えるのではないかと思います。
話題がわき道にそれました。要は水戸は、学問の中心地であった、つまり人文書のかつてのメッカであったのです。
そういう土地ですから、茨城県にはものすごい本読みが今もたくさんいるわけです。水戸の古書市場には新旧硬軟、本という本はなんでも出てきます。本にとどまらず、史料や資料、写真やスクラップブック、絵葉書に切手にラジカセまで、なんでもあり。古書のプロどうしの交換会は、毎回見ているだけで楽しいです。
私の店柄、私は主に文庫本を狙っていて、文庫本もよく出品されます。まだまだ在庫を増やす必要があるので、いまのところは入札(買い)専門です。
2月の交換会のあと、新年会が催され、私は初めて参加しました。みなさん本を持ち込んで、また持ち帰るのですから、全員クルマでの参加のため、宿泊+新年会。大浴場付きのホテルにチェックインして、館内レストランで1次会となりました。楽しい。
以前にもブログに書きましたが、古書店主のみなさんは、古書の売り買いで生計を立てている見巧者・猛者であり、私がこれまでの人生でお付き合いしてきた会社員とは毛色が大きく異なります。本読みのインテリジェンス強めな、車虎次郎という感じ。みんな古書を通じた”切った張った”が好きなんだなあということがひしひしと伝わってきます。
2次会は、街のスナックで開催されましたが、店主各位のキャラ立ちがすばらしく、商売組合の原型はこれだよな、と実感したのでした。私は30年弱、相手企業様からもっぱらお金をいただく営業や企画の仕事をしてきたので、取引相手との飲み会・宴会はすべて接待、打ち解けた雰囲気をつくったとしても、こころのうちでは冷静な計算を強いられる間柄でしたが、独立自尊の古書店主どうしというのは、本質的には対等で気持ちのいいものです。価値あるものは高く売れ、そうでないものは1円もつかない、冷酷な自由です。
自由を意味する英語の free と友人の friend は同一語源であり、人間にとっての自由の原点とは、誰を友とするか、そして敵とするかなのです。そういう意味でも、会社員ではない人間に育てられた私のような人間は、個人事業主のほうがしっくり来る人種だと思います。
組織に守られていないからこそ、いまでも相互扶助の精神が生きている、そんな世界もあるのだなあと思う有意義な一日でした。