スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

セレクト文庫のSTP

下館の田町交差点に「セレクト文庫」をひらいて、間もなく1年です。わたくしが金曜日と土曜日に営む、文庫本と茶磁器を扱う小さな店です。この1年、試行錯誤を繰り返しながら、少しずつお店の「かたち」が見えてきました。 以前はマーケターだった経験から、古本屋を始める際も自然と「STP」を意識しました。「STP」とはマーケティング用語で、S「セグメンテーション」、T「ターゲティング」、P「ポジショニング」を指します。平たく言えば、「どんな絞り込みで、どんなお客様に、どんな独自性で古本をお届けするか」を考えることです。 「セレクト文庫」では、Sとして「古文庫本だけを扱う」と決め、一般書や全集、コミック、雑誌、文庫に近い新書さえ扱いません。 次にTは、「本棚よりも本そのものを愛し、見た目の美しさより内容を大切にする(きだみのる)」「読書子」の方々。最近のけち臭い新刊書籍に冷めていて、流行や話題性でなく、じっくり本に向き合いたいと願う方々です。 そしてPは、「東京の神田神保町のような大きな古書店街でも珍しい」と感じていただけるような、少し変わった、でもどこか惹かれる「偏り」の創出。ユニークネスとは誤解を恐れずに言えば、「欠落」なのです。 こうした考えをもとに、「セレクト文庫」のスタイルが固まってきました。 【セレクト文庫のスタイル】 ① かわらない一冊、なつかしい一冊、ほろびゆく一冊を、セレクト文庫 時代が変わっても色あせない価値を持つ本、手に取ると記憶がよみがえる本、そして絶滅危惧種のようにこの世界からほろびゆく本。そんな本たちを心を込めて選び、磨き上げてお届けします。 ② 文庫本専門の古書店です 文庫本に集中することで、より深く丁寧に本と向き合えると考えています。ただ、お客様から買い取らせていただく際には、文庫以外のすべての印刷物を扱います。そうした本もモットーに合えば「日本の古本屋」というオンラインサイトで販売します。幸いキャッシュやスペースにいまのところ制約はないため、時間をかけてもできる限り多くの本に、次の読み手を見つけたいのです。 ③ Amazonとは当たらず触らず 価格は参考にしますが、セレクト文庫はAmazonに出店しません。Amazonが想像もつかない方法で古本を届けたいからです。お店の販売価格は、基本的にアマゾンの中古本「可(読める状態)」ランクの最安値に合わせて...
最近の投稿

文庫売りに必要な道具について

3月も過ぎ去りぬ。セレクト文庫のある下館に越してきてから、早いもので一年が経ちました。 かわらない一冊、なつかしい一冊、きえてほしくない一冊を、セレクト文庫。あくまでそれらの文庫本に絞り込んでやっていこうと決めるまで、1年近くかかりました。 Netflixで是枝裕和監督の「阿修羅のごとく」が始まるとすぐに、外国人のお客様から原作の文庫本のご注文をいただきました。エアメールにて海外に発送しました。なんだかうれしい思いです。書籍離れの現代と言われるいまこそ、渋い文庫本が売れるたびに、気持ちがどこか晴れ上がります。 効率よくたくさん売れるものを売る「転売ヤー」ではなく、あくまで文庫本売りでいたいのは、世界のどこかに、かわらない一冊、なつかしい一冊、きえてほしくない一冊を文庫本というメディア形式で求める人がいる、その人に本を届ける仕事にこだわりたいからです。 冷凍イカをのどに詰まらせて死んだ車谷長吉は、多くの文学作品を文庫本で蒐めていました。 私は二十五歳の秋、会社員を辞した。その時点での第一志望は、非僧非俗の世捨人として生きていくことだった。修行僧になれば、托鉢なり何なりして飯が喰うて行けるのであるが、私の場合はあくまで非僧非俗が願いだったから、下宿に閉じ籠もって小説原稿を書く以外に途がなく、併しそれも数年で下宿代が払えない身となり、つまり生活が破綻して、以後は関西へ帰って、旅館の下足番、料理場の下働きとして九年を過ごした。丸坊主、下駄履き、風呂敷荷物一つ、無一物で、タコ部屋からタコ部屋を転々とする、漂流の九年間だった。(「もう人間ではいたくないな」―『阿呆者』所収) 車谷長吉は大学を出て広告代理店に入社したものの、ニューヨーク転勤をことわり退社、「漂流物。」となりました。文庫本は、風呂敷荷物一つ、無一物で、タコ部屋からタコ部屋を転々とする「漂流物。」にも届くのです。私もこの前、お客様の泊まるホテルの部屋あてに文庫本を郵送でお届けしました。 さて、文庫本売りとなって私は、ふだんどんな道具を使っているのか、今日はそのお話をしたいと思います。 Google Pixel 6a/ Google Photo デジタル・トランスフォーメーションの叫ばれるご時世、まず必要なのは、Google製のスマホとアプリです。Googleのスマホでないと、撮影した文庫本の書影の自動修正ができません...

茨城古書組合新年会

先月、GHQによる統治の技法である「3S時代」がフジテレビとともに終わったかと思ったら、なんとまあ2月は米国のリベラル・デモクラシーそのものが、トランプ政権でサドンデス。 それは私なりに考えれば、世界の警察官であった米国が、ふたたび世界の泥棒の仲間入りを果たす瞬間という、ベルリンの壁崩壊以降で最大の常識転換なのではないかと思うのです。ベルリンの壁が壊れた年に大学生になった私としては、あれからずっと続いていた価値観が急に終わったという驚きを禁じ得ません。 「我が国は米国の普遍的価値とともに」という敗戦後のゆでガエル的思考停止が突然許されなくなり、GHQは沖縄等日本国内基地からもどんどんいなくなって、GHQ-米軍による日本の安保は、いわば24時間オープン無人餃子店のような「泥棒ホイホイ」のがらんどうになってしまい、ただひたすら軍事費という名の高額なサブスク料金を掠め取られるザッカーバーグのメタのメタ状態、メッタメタのリアル北斗の拳時代の到来ではないかと思っております。 そんな時代だからこそ、かわらない一冊、なつかしい一冊、きえてほしくない一冊をちまちま集めて棚に並べるだけの簡単なお仕事であるセレクト文庫にも、小さな時代的役割が与えられつつあるのではないか、そう思っています。 筑西市内でもっとも岩波文庫や講談社文芸文庫、講談社学術文庫が揃っている場所は、敗戦後の価値観の終わりという急展開を迎えている今日においてこそ、意味があるのではないかと思うのです。下館から東大を目指すようなハイブロウな若者は、メッタメタのSNSをそっ閉じ、岩波文庫や講談社学術文庫、講談社文芸文庫を読んでくださいね。 さて、茨城古書組合の交換会(市場)は、毎月水戸で行われます。水戸は水戸学の中心地、つまりは尊王攘夷の源流であって、その「尊攘」がやがて友と敵を分け、幕末から明治初期の水戸は、もののふにとどまらないその女子どもまで血で血を洗うこの世の修羅場となりました。 私は下館へ来る前に、3年ほど大洗に住んでいましたので、水戸城と太平洋の海岸線との近さが実感としてわかります。米国、近い近い近い。大洗から毛唐が攻め込んでくる身体的恐怖こそが、水戸っぽの「尊攘」につながっていったのではないかと私は思います。 ケネディからバイデンまでの米国は、リベラル・デモクラシーそのものでしたので、いまの常識からすると太平洋...

3S時代の終わりに

東京は自由が丘駅前にある百年以上続いた新刊書店が、来月で店を閉じるようです。気づけば新刊書の価格がかなり高くなり、逆にその中身はスッカスカになってきている気がします。某コンビニチェーンを連想させるような「上げ底」と値上げが繰り返され、新刊書市場そのものが、良質な読者子からそっと見放されつつるのではないかと思います。 Amazonで古書籍が売れた際に、「セラー」と呼ばれる古書の売り手から、Amazonが徴収している成約手数料が、この4月から大幅に(税別80円から140円に)引き上げられます。 例えば、送料込みの売価が1000円の古本がAmazonで売れた場合、Amazonは成約手数料税込154円+売値の15%である150円、合計304円を持っていく計算です。セラーの手元に残る696円から送料、経費、仕入れ原価を引いたら、薄利しか残りませんね。 おそらく今年4月から、古書市場全体が少なくとも税込66円ほど値上がりします。古本を買うなら3月までに買っておくことを強くおすすめします。セレクト文庫は、そもそもAmazonで売る気はさらさらなく、お店ではAmazon最安値保証で古本を売っています。だからセレクト文庫の店頭価格も、4月以降はおそらく上がります。 新刊書も古書も、どこかでAmazonと手を切らないと、ただAmazonを太らせるだけのネガティヴ・フィードバック・ループを断ち切ることはできません。日本人全体がAmazonにせっせと金を貢ぐことで、巡り巡って新刊書籍の質が落ちる害を被っています。この負の連鎖による最大の被害者は、実は読者です。「Amazonからの逃散」が今年の鍵概念になると私は思います。日本人の得意技である「逃散」が今年はAmazonへも向けられます。 一方、年末から火が着き始めたフジテレビ問題は、多くの広告主がフジテレビそのものへの広告出稿をキャンセルする事態へと拡がっています。2000年代には、フジテレビは三菱商事や電通よりも入るのがむつかしい就職先でしたので、私のような世代には隔世の感があります。会社を辞めてからすぐにチューナーの付いたテレビを捨ててしまった私は、最近の地上波テレビを1秒も視聴していないのでよくわかりませんが、この事態を3S(セックス・スポーツ・スクリーン)というGHQの「統治の技法」の完全な終わりだと勝手に思っています。 テレビマン...

年末年始の営業について

 下館の冬は思ったより寒い気がします。 コメリのヒーター付きインナーベスト が活躍してくれています。 セレクト文庫年末年始の営業は、年内は12月27日(金)17-20時、翌28日(土)11-17時までとなります。 年始は、1月3日(金)と4日(土)はお休みで、10日(金)17-20時、11日(土)11-17時からの営業となります。 2024年は大洗町から筑西市へと身を移してあっという間に過ぎ去ろうとしています。今年はなんと言っても、古本屋を始めたられたことがうれしいできことでした。 セレクト文庫もようやくスタイルのようなものが見え始めて、来年は定着の年となるようさらに努力していきたいと思います。来年もどうぞよろしくお願いいたします。

嬉し哀し楽し心細し

 11月はほぼ毎週、なにかしらイベントが入っていて、すっかり本業は滞っておりました。とくに文庫本をせっせとインターネット空間に売りに出す作業はまるではかどらず。 ただそんななかでも『夫・車谷長吉』の文春文庫初版1刷が売れたりして、自分が好きな本が売れることのうれしかなしが、晩秋の下館で肌身に沁みるのでした。 ただ、私は古本屋をやっていながらおかしいのですが、紙でもデジタルでも、本を所有することへの執着はまったくなく、むしろ本なんて、図書館で読めれば十分、所有する意味無しと考えている人間です。死ぬときまでには、持っているすべての本を手放して、最終的には「本の無一物」になりたいのです。だから、本を売るということは、人生のおしまいへと向かうことでもあります。 神保町の交換会に、これまで3度行きました。三島由紀夫のサイン本なども売り買いされているのですが、私自身は、サイン本なんて欲しくもなんともないので、そうした稀覯本には入札もいたしません。ひたすら、文庫本で揃えておきたいものを物色して、おそるおそる入札しています。 この年になって、まったくの新参者として、ルールの確立された場所に参加することの心細さったらありません。売り買いの初歩的なルールさえ頭の中から抜け落ちていて、市場の係員にご迷惑をかけてしまうこともありました。勝手のわからない場所で立ちすくむ54歳。 1万円以上の出品には、高い順から3つ入札金額を札に書けるのですが、一番安い値段で落札できれば「あれ? 示した値段が高かったかな?」と己の高値づかみを案じますし、逆にうまく競り買えた時はやたらとうれしかったりします。 神保町は、大学を出て社会人になったとき最初に勤めた街で愛着があり、神保町には愛書館中川書房という古書店があって、ここの文庫本の充実が私にとっての憧れなので、神保町に出かけるたびに中川書房の棚を覗きに行きます。東京堂書店の知の泉をチェックしたあとで、岩波やちくまの新刊文庫は現物を見ながら買います。エチオピアの野菜カレーが好きです。 いまは本業に全力集中は難しいのですが、下館と神保町を往復しながら、少しずつ私なりの店作りを進めていきたいと思います。

11月2日土曜日の営業はお休みします

 筑西の花火大会も終わって、矢鱈暑かった10月もだいぶ秋らしくなってきました。 「日本の古本屋」に セレクト文庫のネットショップ をフル開業すべく、せっせと商品の入力活動に勤しんでいます。屋号の通り、厳選した文庫本をまずは1000冊、サイバー空間にずらずらっと並べることを目指しています。神保町に1軒だけ文庫本と新書専門の古書店(文庫川村さん)があるんですけど、セレクト文庫はさらに、「新書は置かない」という暴挙に出ております…。いわゆるSTP(セグメンテーション・ターゲティング・ポジショニング)を突き詰めてみて、果たしてそれがどうなるのか、ためしてみたいと思います。 11月の営業予定をお知らせします。 11月1日(金)17-20時 11月2日(土)※イベント参加のため臨時休業です 11月8日(金)17-20時 11月9日(土)11-17時 11月15日(金)17-20時 11月16日(土)11-17時 11月22日(金)17-20時 11月23日(土)※イベント参加のため臨時休業です 11月29日(金)17-20時 11月30日(土)11-17時 11月2日土曜日は、市内のまごころ野菜よしのさんのイベント「秋の収穫祭」に参加します。 よしのさんの畑で穫れたうまいおいもを一斗缶でガンガン焼いて、ドリップコーヒーも販売します。よかったらぜひお越しください。